47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~

「仕事+家事+子育て+介護」の無理ゲー攻略記。 高齢出産で子育て真っ最中の40代・50代フルタイム共働きパパ(+ママ)の育てる・働く・暮らすを考えるブログ

半年ぶりの投稿 娘は1歳を迎えました

 

約半年ぶりの投稿となります。2021年になってもう半月が過ぎましたね。

昨日15日、娘タカナは無事満1歳を迎えることができました。(パチパチパチパチ!)

f:id:FUKUSEN:20210116231542j:plain

赤ちゃんから幼児へ脱皮中

 

妻が娘を妊娠したことをきっかけにこのブログを始め、9カ月ほど頑張ってみたものの、仕事もコロナの影響と立場が変わった影響、さらに新たな勉強を始めたことで時間が全然取れなくなりました。一度間隔が空いてしまうと、さらに面倒くささに拍車がかかり、結局半年以上放置してしまいました。

 

2021年を迎えたから、娘タカナが1歳を迎えたから、何か変わったということもありません。相変わらず日々仕事や家事に追われ、毎日慌ただしい日々を夫婦共に過ごしています。

妻も私もちょっとでも余裕があれば「寝たい」が本音。

 

コロナは相変わらず収束する見込みがなく感染者が爆発的に増えていますが、幸いなことに家族全員及びお互いの職場を含めても直接関わる人ではまだ感染者は出ていません。

今後は不定期ながらも週に1~2回程度、またこのブログから50代夫と40代妻の高齢出産夫婦の子育て模様を発信していこうと思います。

 

そういえば今日・明日は大学入学共通テスト(旧センター試験)の日ですね。

東京は好天に恵まれ暖かな1日でしたので、恐らく交通の混乱なども無かったのかと思いますが、北海道や東北・北陸の受験生は雪の影響があったのではないでしょうか。

さらに今年はコロナ禍で試験会場もピリピリしていたのでは、と思います。

受験生の皆さんはもう割り切って受験と対峙しているかと思います。

こんな状況ではありますが、全力を出し切ってほしいです!

 

今回はブログ復活のお知らせでした。

 

↓ 書くモチベーションに繋がるのでクリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

 

テレワーク 育児 無理 その2~在宅勤務のメリット/デメリットとウチでの工夫

【概要】

前回「テレワーク 育児 無理 その1」の続編。

「テレワーク」「育児」と検索窓に入力すると

「テレワーク 育児しながら」とか「テレワーク 育児 無理」という候補が出てきます。

僕が子ども2人(保育園児 内1名は新生児)を抱えてテレワークを半ば無理やり導入させられ、実際に働いてみた中で実感していることをまとめてみます。

 

【子育て世帯の在宅勤務のメリット】

まず一般的に在宅勤務のメリットといえば、満員電車に乗らなくていいし、無駄でしかない通勤時間を別のことに使えること。満員電車の通勤は、その時間自由になるのは耳くらいしかありません。僕が通勤で使う路線は激混みなので、スマホもロクにいじれません。自由になるのは耳くらい。なのでAudibleのユーザーになったのです。

この時間を節約できるのは、肉体的にも精神的にもメリット大です。

 

次に、子育て世帯という立場では、よく言えば子どもとの時間、そして家事の時間を多くとれると言えます。(…ですが、現実はどうかについては後述)

 

3番目に、身体を職場に拘束されていない分、フレキシブルに時間を使えること。会社努めをしていると、朝家を出てから帰宅するまでの10時間から12時間程度は全く育児も家事もできません。在宅ですと、細かく言えば勤務時間内ではあるものの、アウトプットを

きっちり出していけば、多少勤務時間内に個人的なことをやっても咎められることは少ないでしょう。

(最近ネットでよく見かける記事では、PCの前にいるかどうか、そしてどんな画面を開いているか監視するツールへの問い合わせが多いとか。なんだか、本質的にどうよ?って思ってしまいます。)

  

【子育て世帯の在宅勤務のデメリット】

 仕事をする立場からすれば、結局オフィスにいれば一応8時間仕事に集中できる環境があります。実際には色々な人から話しかけられたり、電話が入ったりで、遮られることも多くありますが。

家では容赦なく中断されます。子どもは一人で遊ぶのに飽きれば、やたら絡んできます。新生児のタカナはなにかあれば(ミルクだったりオムツ交換だったり、単に寝ぐずってるだけだったり)容赦なく泣きわめきます。確かに視界の中に子どもがいる安心感はありますが、とにかく何かと遮られるし、集中する時間がもちづらい。これが子育て世帯の在宅勤務の最大のデメリットでしょう。

 

そして日中集中できない分、妻と子どもたちが寝静まった後、PCに向かって集中するということになり、結果として睡眠時間が大きく削られるというのが当たり前になり…と、在宅勤務の方が睡眠不足になるというデメリットがあります。

 

子どもたちにとっては、パパ(ママ)が家にいても、ほぼ一日中家の中にいるのが果たして子どもの健康上良いのかどうは疑問。大いに身体を動かしたい4歳児からすればデメリットの方が大きいように思います。

 

【在宅勤務での工夫】

実際に仕事に投入できる時間は、日中ではまったく8時間を満たせません。

時間ではなくアウトプットだろ!という意見もあるかと思いますが、アウトプットを作成するには考え、構想し、作成し、見直し、他社からのフィードバックをもらい…というプロセスを回さなければなりませんが、日中は全く集中して取り掛かれません。

 

とはいえ、zoomなどを使ってのオンライン会議などもあるので、その会議の間だけでも、おとなしくしていてね、ということでウチではこんな工夫をしています。

 

0歳児のタカナに対して

ミルクを飲ますタイミングは、オンライン会議の10分~15分前くらいに飲み終わるように与えます。

だいたいタカナは日中2時間半~3時間間隔でお腹を空かせます。僕は朝10時と夕方4時半に定例のミーティングがあり、また他にも日中2~3の打合せが入ります。ワンオペでやる場合は、まず定例ミーティングの時間から逆算してミルクの時間を考えます。

朝7時前くらいから1回目

9時20分頃に2回目、

という感じです。

ミルクを飲み終えてゲップをさせて、バウンサーでゆらゆらさせてると、その後しばらくはおとなしくしていてくれます。運が良ければウトウトしてくれます。

たまにウンチ爆弾がさく裂し、大声で泣かれることもありますが(苦笑)。

 

4歳のタロウに対して

4歳児となれば、話も通じるし、ある程度の分別もついています。

なので、ウチでやっているのは、画用紙に信号機を描いて、

青信号: 話しかけてもいいよ

f:id:FUKUSEN:20200524005823j:plain

赤信号: 話しかけちゃダメ

f:id:FUKUSEN:20200524005841j:plain

として僕のそばに貼りだしておきます。

そして打合せをやっている僕の姿(話しかけるなオーラ?)からも察してくれて、その間は絡んできません。

たまに、信号機を変えるのを忘れていて、(青信号のままだったから)打合せ中に話しかけられたり、逆にずっと赤信号にしていておしっこ引っ掛けちゃったズボンそのままだった、なんてこともあったりしました。

 

その3につづく

 

↓ 書くモチベーションに繋がるのでクリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

 

テレワーク 育児 無理 その1~在宅勤務 子育て世帯の24時間

【概要】

「テレワーク」「育児」と検索窓に入力すると

「テレワーク 育児しながら」とか「テレワーク 育児 無理」という候補が出てきます。

僕が子ども2人(保育園児 内1名は新生児)を抱えてテレワークを半ば無理やり導入させられ、実際に働いてみた中で実感していることをまとめてみます。

 

【前書き】

新型コロナウイルス感染症が流行り始めてから、世の中では「テレワーク」「在宅勤務」がトレンドワードになりました。

IT系企業では、「ホームオフィス」「ワークアットホーム」なんて表現で以前から導入されていた働き方ですが、恐らく多くの企業ではこのコロナ禍で半ば無理やりに導入させられたのではないでしょうか。

以前「緊急事態宣言 2日目 保育園からの連絡は…」で触れましたが、緊急事態宣言が発令されてから、保育園からは登園自粛を求められ、自治体の首長名で発行された「勤務先へのお願い」では、できるだけ在宅勤務を導入し子どもを登園させないことで園内感染の防止に努めてほしいという主旨の要望がありました。

また僕の勤務先も国や都の意向を受けて「出来る限り管理職も含めて在宅勤務のローテーションを組め」(だけど仕事のパフォーマンスは落とさないでね)というお達しも下りてきました。

…ということで管理職の僕は自らが率先して在宅勤務をしなければならなくなり、タロウ(4歳)とタカナ(0歳)を抱えて週2~3日ペースで在宅勤務を導入してみた顛末を記します。ちなみに妻は時短で職場復帰。とはいえ通勤が片道2時間となってしまっているため、実質終日いないのと同じ感じです。

 

【在宅勤務日のとある一日】

7:00 起床 普段と同じように起き、洗顔など

7:15 タカナにミルク(約20分) この間にタロウと妻は朝食

7:45 通勤しなくてよいので、ちょっとゆっくりめに朝食

8:20 妻出勤

8:45 仕事用PC起動 ログイン 仕事開始

9:00 タロウがさっそくちょっかい出してくる

9:30 ちょっと早いけどタカナにミルク(そうしないとミーティング中に泣いてしまう)

9:55 タロウにタブレットを渡してオンライン幼稚園を視聴できる準備

10:00 zoomでチームの朝ミーティング(約20分)

10:30 zoomで別のミーティング(約1時間)

この連続のミーティングの間、タロウはオンライン幼稚園を流しつつ、ジグソーパズルやブロックなどで独り遊び

タカナはバウンサーの上でゆらゆら

11:40 昼食の準備

11:50 オンライン幼稚園午前の部終了

11:55 昼食

12:20 タカナが泣き始める→ミルク準備→オムツ交換→ミルク与える

12:55 タロウにタブレットを渡してオンライン幼稚園を視聴できる準備

13:00 zoomでまた別のミーティング(約30分)

13:30 メールをさばく

13:50 タカナが泣くから何かと思えばウンチ→処理とオムツ交換

14:00 オンライン幼稚園午後の部終了 タロウは完全に飽きてる状態

14:05 1時間限定と約束して公園に散歩

15:10 帰宅 仕事に戻る 書類作成など

15:50 タカナが泣き始める→ミルク準備→オムツ交換→ミルク与える

16:10 仕事に戻る チャットやメールの返信

16:40 チームの夕方のミーティング(約30分)

タロウはこの間レゴやタブレット端末などで独り遊び

タカナはバウンサーでゆらゆら

17:30 時間としては業務終了だが全然仕事が片付いていない…汗

18:00 妻が帰宅 → みんなでお風呂

18:40 妻が夕食準備の間、タロウの遊び相手

19:10 タカナが泣き始める→ミルク準備→オムツ交換→ミルク与える

19:20 タカナにミルクを与えながらみんなで晩御飯

20:00 タロウと妻の遊びタイム 僕は後片付けと洗濯機回す

20:45 タカナの夜間用ミルク準備

21:00 みんなで一旦寝室へ→読み聞かせ→寝かしつけ

21:30 洗濯物を取り出して干す

22:00 ちょっと一息

22:30 仕事に戻る

24:30 ブログ執筆

25:30 ちょっとだけ読書

26:00 就寝

 

書き出してみるとすごい1日だ。細切れ時間に仕事している感満載です。

 

その2につづく 

 

↓ 書くモチベーションに繋がるのでクリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

 

未就学児に自転車の乗り方を教えるコツ➄ 補足 補助輪はつけないで!

f:id:FUKUSEN:20200512001945p:plain

未就学児に自転車の乗り方を教えるコツシリーズは①から④で一旦完結したつもりでしたが、一点補足をします。

…というのも、最近タロウ(4歳)の保育園のお友達の多くがキックバイク(ストライダー)から自転車に切り替えるようになってきたのですが、そこに共通する現象がありました。

 

それは

1.どうせすぐに身体が大きくなるからと、小学生(低学年)サイズの自転車を買い与えられていること。

2.そうするとどうしても自転車そのもののサイズも大きく4歳の身体では扱いきれない。サドルの位置も高いので、足を伸び切らせないと地面につかないし、脚力も弱いのでペダルをこいでも踏ん張れない。だから自転車に乗るとふらついてしまう。

3.なので補助輪を付ける。

4.補助輪を付けていても、踏ん張れないのでちょっとした上り坂でもヨロヨロ、そして止まってしまう。

5.そうすると面白くないので、子どもは自転車を投げ捨てて別の遊びに夢中になってしまう。

 …というものです。

 

せっかくストライダーでバランス感覚を養ったのに、補助輪付けたら逆戻りじゃん、と僕は思ってしまうのですが…。

やんわりと「ストライダー乗れてたんですから、補助輪無しでやらせてみてもいいかもしれませんよ。」程度の言い方で伝えてみますが、もう買ってしまった新品の自転車、それに補助輪も新品なので、そのままスルーされます(苦笑)。

身体のサイズも脚力も合っていないので、補助輪が付いていてもすぐにヨロヨロしてしまいます。なので補助輪なしはやっぱりありえない、と。

 

ただ、そこは補助輪。

どんなにフラフラヨロヨロしても倒れることはありません。

補助輪付きの自転車は、三輪車みたいなものであって、自転車とは全く別の乗り物と思ってもらって丁度良いかと思います。

 

これに慣れてしまうと、また蹴って進むからやり直しです。

 

確かに子どもは成長が早いので、身体のサイズに合わせて一々自転車を買い替えていたら、高校生になるくらいまで毎年買い替えるようになってしまいます。

ホントに悩ましいところですが、自転車に乗り慣れ、扱いを身体に染み込ませるまでは、出来る限り身体に合ったサイズを選んであげたいものです。

結果としてそちらの方が、自転車に乗るスキルの上達は早いと思っています。

 

↓ 書くモチベーションに繋がるのでクリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

 

未就学児に自転車の乗り方を教えるコツ④ ペダル無しから始めよう~後編

f:id:FUKUSEN:20200511023339j:plain

【概要】

前編の続き、今回で自転車に乗れるようになります!

キックバイクからペダル付きの自転車にステップアップ!

「蹴って進む・曲がる・止まる」の次は、

ブレーキレバーの使い方、

坂道での練習

そしてペダルに足を乗せる

です。

 

【注意点】

後半からはブレーキレバーがないキックバイクではなく、ブレーキレバーがあって、そしてペダルを付けられるバイク(ヘンシンバイクなど)もしくはサイズが合っている自転車でペダルを外した状態からの練習となります。

なので、まだ3歳くらいだと手が小さくてブレーキレバーを握れないかもしれません。

その場合は、ブレーキレバーをしっかり握れるくらいに身体が大きくなるまで待ちましょう。子どもはどんどん乗りたがると思いますが、ブレーキコントロールができない段階でペダルをつけたら事故を起こして怪我を確実にします。

そしてまだこの段階では、サドルの高さは低め、つまり蹴って進むので、サドルをまたいだ状態で両足がかかとまで地面につく高さで練習しましょう。

 

【実際にやってみよう】

Step5 ブレーキレバーを使う練習

手が大きくなってブレーキレバーを握れるようになってきたら、右手の前ブレーキと左手の後ろブレーキの効きの違いを実感させます。どの自転車も左手の後ろブレーキより、右手の前ブレーキの方が効きが強いようになっています。

だから親の皆さん一度は経験あるかと思いますが、スピードが出ている段階で前ブレーキを急にかけるとつんのめります。

左手の後ろブレーキで減速、そして右手の前ブレーキを使って確実に止める。

これを蹴って進む段階で練習し、身体で覚え込ませましょう。

 

Step6 (ゆるやかな下り坂で)足を上げてみる+確実に止める

平地で蹴って「(まっすぐ)走る・曲がる・止まる」ができるようになったら、今度はゆるやかな下り坂で練習をします。

間違っても急な下り坂にはいかないでください!

ここでの練習は足を上げること(地面に足をつけないで進む)こととブレーキのコントロール

下り坂なので、ちょっと蹴って進めば自然と加速していきます。

両足を上げればどんどん加速します。そこで左手の後ろブレーキを使って減速、そしてある程度走ったら両手でブレーキをかけ止める練習をします。

↓ 足を上げるってこんなイメージです。

 

f:id:FUKUSEN:20200511024529j:plain

ウチの例を言うと、タロウは最初これがうまくできず、僕が何度もママチャリで同じポーズで走ってみせて、ようやくできるようになりました。

これは親が例を示すのが最もわかりやすいかもしれません。

 

Step7 ペダルをつける

お待たせしました!

ようやくここで自転車にペダルをつけます。

とはいえ、まだペダルをこいで進めることができないので、蹴って進みます。

なのでサドルの高さは低いままです。

 

Step8 (ゆるやかな下り坂で)足を上げ→ペダルに足を乗せてみる

最終段階です。

ゆるやかな下り坂で蹴って進み、足を上げます。

そして左右のバランスが安定するくらいの速度になったら「ペダルに足を乗せて!」と叫びましょう。

最初はどうしても足元を見てしまうので、「下向かずに前を見て!」」も連呼する必要があります。

下を向くと左右のバランスが崩れ、転びます。

最初は上手くペダルに足を乗せられないかもしれませんが、片方ずつでもいいから前を見ながら足でペダルを探して、足を乗せる練習を繰り返します。

ペダルに足が乗ってしまえば、もう自然とペダルを足で回します。

f:id:FUKUSEN:20200511024421j:plain

 

ペダルを付けた状態で運転するのが安定してきたら、サドルの高さを調整しましょう。

大人と同じように、サドルをまたいだ時につま先立ちになるくらいがペダルをこぐ際に力が入りやすい高さです。

-----------------------------------------------------------------

 

文字にするととても長いですが、これが自転車の練習法。

対象はタロウと同じ未就学児に乗り方を教えることをイメージして記しましたが、大人も同じです。

もし自転車に乗れない方がいらっしゃったら、ぜひ同じステップで練習してみてください!

 

【おわりに】

この練習法の基本的なところは僕のオリジナルではなく、マンガで知りました。

すごい昔に読んだ「並木橋通りアオバ自転車店」にこの練習法が出ていて、こんなマンガを僕の親父が読んでいてくれたなら…と思ったことを覚えています。

僕は小学校1年生で自転車デビューしました。いきなり補助輪もなく、普通の子供向け自転車を与えられ、半べそかきながら、何度も転倒してケガしながら自転車の乗り方をマスターしました(涙)。

今はkindle版のみ発売されているようです。興味を持った方は読んでみてください。

(ただし、何巻に載っていたかは覚えていません…)

https://amzn.to/2WimqRq

 

 【まとめ】

親が子どもに自転車を教えてるコツを特集しました。

まずはキックバイクもしくはペダルを外した自転車で練習すること。

サドルの高さは足がしっかり地面につく高さに。

Step1 (キックバイクを)蹴って進む

Step2 前を見る

Step3 曲がる練習

Step4 段差の練習

Step5 ブレーキレバーを使う練習

Step6 (ゆるやかな下り坂で)足を上げてみる+確実に止める

Step7 ペダルをつける

Step8 (ゆるやかな下り坂で)足を上げ→ペダルに足を乗せてみる

慣れてきたらサドルを高くしてあげましょう。

 

自転車の乗り方教室 まだ続きます 

 

↓ 書くモチベーションに繋がるのでクリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

 

未就学児に自転車の乗り方を教えるコツ➂ ペダル無しから始めよう~前編

f:id:FUKUSEN:20200510012557j:plain

【概要】

自転車は左右のバランスが取れれば倒れず怖くありませんが、最初はグラグラして怖いもの。

左右のバランスの練習には“蹴って進む”が一番。

その練習を通じて、走る・曲がる・止まる の基本を身につけさせます。

進みながら左右のバランスを取る練習に最も適しているのが、キックバイク(もしくはペダル無し自転車)を利用する練習。

まずはキックバイクのサイズが身体に合っているかを確認し、蹴って進む練習をしましょう。

 

【準備】

実際に自転車に挑戦する前に、必ず通ってほしいステップが実はキックバイク(ランニングバイク)。商品名ではストライダーやヘンシンバイクなどです。身体が大きくてもう子供用自転車を購入済みの場合はペダルを外します。

ウチは先々のことを考えてヘンシンバイクを購入しましたが、もっとお手軽なストライダーが導入には良いかと思います。

一般的に、普通の自転車ではつま先立ちの高さがサドルのベストポジションとされていますが、この段階はサドルにまたいでかかとをつけて立ってみて、ほんの少し膝が曲がる程度くらいがベストです。

蹴るためには両足がしっかり地面につく高さに調整してください。

 

【実際にやってみよう】

Step1 (キックバイクを)蹴って進む

そしてサドルの位置は、かかとをつけて立った高さより若干低め。

タロウは最初グラつくのが怖くて、全然前に進んでいきませんでした。

最初の数回は、親が背中に手を添えたり、自転車の後ろに手をかけて支えながら伴奏してあげましょう。

足がついていれば、怖かったり倒れそうになったらすぐに態勢を立て直せます。

蹴ってまっすぐに進む。

これをまずは人がいない安全な平地でやってみましょう。

 

Step2 前を見る

どうしても慣れないうちは、怖いから足元を見てしまいがちです。

またいで蹴って進む段階は、歩いている延長みたいなもの。

「前を見て!」と伝えて、足元でなく進む方向に顔と目線を向けるようにしましょう。

 

Step3 止まる練習

前を見ながらゆっくりながらもまっすぐに蹴って進めるようになったら、次は確実に止まる練習です。

多くのキックバイク(ストライダー)はブレーキが付いていません。なので足で止めることになります。少しスピードが出たら、足を地面につけて靴の底を地面に滑らせる感じでスピードを落として止めます。

ブレーキ付きのストライダーやヘンシンバイク、ペダルを外した自転車の場合はブレーキレバーを少しずつ握る練習をしますが(後述 Step4参照)、ウチのタロウは3歳の前半までは手が小さくてブレーキレバーをちゃんと握ることができませんでした。(なのでペダルを付けたのはブレーキコントロールができるようになってからです)。

ブレーキレバーが扱えるようになるまでは、ブレーキレバー無しのキックバイク同様、足で減速、停止する練習をさせましょう。

 

Step3 曲がる練習

もしかするとまっすぐ進む練習の際に、グラグラした延長線上で勝手に身体で学んでしまっているかもしれませんが、まっすぐ進んだら少しずつ「右!」「左!」と親が叫んで、ハンドルを右や左に少しずつ曲げて、曲がる練習をしましょう。

最初は極端にハンドルを切ってしまい、転倒することがよくあります。

なので、後ろを小走りでついていきながら、「少し右に切って!」とか言いながら、もしくは本当にゆっくりな時に、ハンドルを一緒に左右に少しだけ切ってあげながら、自転車の車体の変化と乗っている本人の感覚の変化を子どもに植え付けます。

そして慣れてきたら、左右に曲がる練習や障害物をよけてみる練習を目の前でさせます。

 

Step4 段差の練習

蹴って走る場合、スピードが出ていないので、下りる段差はまだ行けますが、段差を登ることはまずできません。そこで大抵止まります。ハンドルを持って段差を登る練習をやりましょう。その場合足を地面にしっかりつけて立ち、両腕でハンドルを持ち上げ、乗り上げたらちょっと進む、という感じですね。

段差を下りるときも、段差の高さがそれなりにあると、そこで転倒したりします。

どの程度の高さだったら乗り越えられるのかを、小さいところから始めてみましょう。

 

後編に続く

 

↓ 書くモチベーションに繋がるのでクリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

 

未就学児に自転車の乗り方を教えるコツ② 親の心構えと教えるスタンス

f:id:FUKUSEN:20200507003219j:plain
【概要】

やってみたらできた!楽しい!と思わせることが大事。

あせらせない

手本を示す

ほめまくる

などを徹底してやってあげましょう!

 

【なぜ親の姿勢が大切か】

交通ルールに加えて、重要な点。それは付き添う親の心構えと教えるスタンスです。

未就学児に新しく何かをチャレンジさせるには必ず親の介添えが必要。

特に自転車なんて、最初からいきなりできる子どもなんて一人もいません。

自転車は怖い乗り物となる前に、「やってみたらできた!」「やってみたら楽しい!」と思わせるためには、親側の付き添う姿勢が大切です。

そして勉強でもスポーツでも楽器でも全てに共通しますが、基本が大事。

基本ができれば上達は早いですから。

 

【親側の心構えと教えるスタンス】

・子どもをあせらせない

乗れるようになるかどうは個人差が激しいですが、他のお友達とは比べないようにしましょう。始めた時期も違えば運動神経も違います。時間がかかっても最終的にできるようになればいいんです。早くできるようになって事故を起こすよりかは、一つ一つを丁寧にやるくらいでよいかと思います。

 

・手本を示す

未就学児なので当たり前ですが、言葉で伝えることに限界があります。なのでまずはパパ・ママが「やってみせ」「手本を示す」ことで、具体的に目の前でやってみせるとイメージが湧きます。

 

・出来ても出来なくてもほめまくる!

ちょっとでもうまくいったら「すごい!」とほめまくりましょう!

けど、最初からうまくできる人なんていません。

どんなステップも簡単にはうまくいきません。

うまくいかないとすぐにイヤになってしまうのが子ども。

うまくいかなかったとしても、前回よりちょっとでも改善できていたことを見つけてほめましょう。

そして、ぐらついても倒れても、チャレンジしたことに対してほめましょう!

 

・(繰り返しですが)交通ルールを親が守る

 

【まとめ】

山本五十六の名言「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」そのもの。

大人も子どもも、初めての挑戦に自信を持たせるにはこの姿勢で接するしかありません。

 

次回に続く 

  

↓ 書くモチベーションに繋がるのでクリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村